uruya’s diary

夏山登山とツーリング。冬は鉄分多め。

企画きっぷで四国一周 その9

0621 朝食ビュッフェ

f:id:uruya:20190307062138j:plain
最終日は松山城を見学したのち、松山空港から帰りの便に乗る。
朝食は宿の飯。じゃこ天、じゃこカツ、きびなご、鯛味噌など地方性のあるメニューがあって楽しかった。それなりの宿はやはり、朝食もきちんとしてる。朝カレーもあった。
朝食後、チェックアウト前に早朝松山観光。

0726 秋山兄弟生誕地

f:id:uruya:20190307072638j:plain
えー、実はここの訪問がこの旅の本当の目的でございまして。
司馬遼に「坂の上の雲」という大長編がございます。代表作のひとつなので、興味のない方でもタイトルはご存知でありましょう。
明治後期。当時の最貧国のひとつと言って過言ではない日本という小国が、大国ロシアと戦争をして、名目上の勝利を得た。少なくとも負けなかった。明治に生きた人たちがその奇跡を成し遂げた過程を、空に浮かぶ雲のみを見つめながら汗をかいて坂を登っていく人になぞらえた、群像劇です。
日露戦争が一応勝ったことになった最大の要因は、時を同じくしてロシア革命が進行中で、帝政ロシア崩壊に向けてロシアの政情不安定であったこと。それにより短期決戦で講和することになりました。長引けば必ず負けた戦争です。
そして二つめの要因は、日本海海戦において、日本海軍がバルチック艦隊を打ち破ったこと。その戦果はロシア国内に衝撃を与え、早期講和実現を決定づけました。その勝ちっぷりが、まさにパーフェクトゲーム東郷平八郎率いる連合艦隊はほぼ無傷で、当時世界最強とも言われたバルチック艦隊を全滅させちゃった。文字通りの意味で全滅です。これはもう奇跡という言葉すら追いつかないほどの、ありえない事件です。ないない。マンガでもそんな展開はない。安っぽすぎるわ。
その日本海海戦において作戦参謀をつとめたのが、弟・秋山真之です。「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」の名文で有名。兄・秋山好古は騎兵隊の長として満州で活躍。ともに「坂の上の雲」の主人公です。

はい、以上、やっぱり語りました。つまり聖地巡礼なわけですわ。
有料施設だとは思ってなかったので、早朝に来ちゃった。当然入れなかったけども、復元物なのでまあいいや。貧乏下級武士のはずだけど、城下町のこんな場所にあったんだという事実を確認しただけで満足。

0728 松山東雲中学校・高等学校

f:id:uruya:20190307072854j:plain
続いて松山城へ向かうと、途中ですごい門の学校を見つけたので撮影。城跡って廃城令の際に敷地を県庁や学校・公園に転用した場合が多いので、学校に遺構が残っているのはよくあるが、この立派な門は後付けでつくったらしい。
ちなみにここ、キリスト教系の女子中高一貫高だそうで。
こんなところでおっさんが写真撮ってたら通報されるわ笑 やばかった笑

0732 松山城ロープウェイ

f:id:uruya:20190307073208j:plain

0733 東雲登城口

f:id:uruya:20190307073336j:plain

0743 長者ヶ平

f:id:uruya:20190307074340j:plain

0744 本丸へ続く道

f:id:uruya:20190307074433j:plain
ロープウェイは営業時間外なので、足で登ります。山で言えば7合めくらいの位置にロープウェイ駅。そこからさらに少し登って、本丸へ。

0749 艮門

f:id:uruya:20190307074932j:plain

0752 古町口へ続く裏道

f:id:uruya:20190307075200j:plain

0753 乾門から本丸へ

f:id:uruya:20190307075339j:plain

0754 乾門

f:id:uruya:20190307075423j:plain

0755 乾門東続櫓

f:id:uruya:20190307075534j:plain

0756 乾櫓

f:id:uruya:20190307075618j:plain

0757 野原櫓

f:id:uruya:20190307075726j:plain

0759 艮門東続櫓

f:id:uruya:20190307075909j:plain

0802 巽櫓

f:id:uruya:20190307080242j:plain

0802 井戸

f:id:uruya:20190307080253j:plain

0803 太鼓門

f:id:uruya:20190307080313j:plain

0803 太鼓櫓

f:id:uruya:20190307080339j:plain

0805 馬具櫓

f:id:uruya:20190307080529j:plain

0806 紫竹門

f:id:uruya:20190307080642j:plain
まず裏をくるりと回って、乾門をくぐり本丸へ入る。天守観覧時間が9時からなので、しばし本丸広場で休憩。
乾櫓、野原櫓、紫竹門が現存、重要文化財

0857 一ノ門

f:id:uruya:20190307085714j:plain

0857 ニノ門

f:id:uruya:20190307085758j:plain

0858 天神櫓

f:id:uruya:20190307085851j:plain

0858 三ノ門

f:id:uruya:20190307085858j:plain

0859 三ノ門南櫓

f:id:uruya:20190307085948j:plain

0900 筋鉄門

f:id:uruya:20190307090002j:plain

0900 小天守・南隅櫓

f:id:uruya:20190307090029j:plain

0900 十間廊下・北隅櫓

f:id:uruya:20190307090051j:plain

0901 大天守

f:id:uruya:20190307090103j:plain
時間になったので観光客の波とともに城内へ。
一ノ門、二ノ門、三ノ門および付属する櫓が現存。大天守は現存12天守のひとつ。連立する構造物がいくつもの虎口を形づくる。

0904 北隅櫓2階

f:id:uruya:20190307090406j:plain

0905 石落し・狭間

f:id:uruya:20190307090532j:plain

0905 南隅櫓

f:id:uruya:20190307090559j:plain

0907 大天守2階

f:id:uruya:20190307090713j:plain

0908 大天守3階

f:id:uruya:20190307090801j:plain

0908 北方向@大天守

f:id:uruya:20190307090816j:plain

0908 西方向@大天守

f:id:uruya:20190307090834j:plain

0908 南方向@大天守

f:id:uruya:20190307090844j:plain

0909 東方向@大天守

f:id:uruya:20190307090903j:plain
内部へ。混んでたところはちょっとはしょってます。
現存物に入れるのは大天守のみ。地下1階、地上3階の構成。

0911 内門

f:id:uruya:20190307091133j:plain

0911 仕切門

f:id:uruya:20190307091137j:plain

0915 隠門・筒井門

f:id:uruya:20190307091508j:plain

0915 戸無門

f:id:uruya:20190307091552j:plain
入ってきた乾門とは逆の、本来の正規ルートから本丸を出る。仕切門、隠門、戸無門が現存。
いやいやいや、本当に見応えあった。たくさんの現存物が残されており、再築物も、戦災や戦前戦後の放火による焼失が多く、詳細な資料が残っているため再現度が高いとのこと。何よりも、おそらく連立式の本丸全容が、当時の姿とほぼ変わらない状態だと思う。いやあ、この城は見事だ。再現手法も含めてすばらしい。本丸全体で国宝にすべきじゃないか。100名城はもう半分近く回ったが、間違いなく3本の指には入る。世間の評価が低すぎる。

0921 雨の中を下山

f:id:uruya:20190307092127j:plain
徒歩で登ってきたわけだし徒歩で下るつもりだったのだが、降ってるか降ってないかと言われると降ってる、くらいの雨になったのでロープウェイで下山。
宿へ荷物を取りにいきチェックアウト。あとは本当に帰るだけ。

つづく。